ホーム >  する >  新学期を迎える子どもがいる家族必見!防災対策の教え方

新学期を迎える子どもがいる家族必見!防災対策の教え方

入学または新学期を迎える子どもがいる家庭では、地震などの災害が起こったときの防災対策が欠かせません。災害が発生したときに親と子どもが一緒にいるとも限りませんので、もしもの場合に備えて防災対策をしっかりしておきましょう!

この記事では、子どもの防災教育に大切なことについて解説します。

子どもに防災対策を教えるときの4つのポイント

地震などの災害が起こったときに備えて、子どもに教えておきたい防災対策のポイントを4つ紹介します。

1. 災害が起こったときの行動を確認する

地震が発生した場合、何より大切なのは身の安全を守ることです。

大きな地震が起こるとパニックになってしまい、その場から逃げ出そうとしてしまいがちです。しかし、むやみに動くと転倒してケガをする原因になるので注意しましょう。

地震が起こったときは、①姿勢を低く、②頭を守って、③揺れが収まるまでじっとする、という3つの安全行動を取るのが基本とされています。

もし地震が起こったらこの3つの行動を取るよう常日頃から子どもに教えておくと、いざというときにすばやく行動できます。

2. 災害が起こったときの家族の集合場所を決める

地震などの災害はいつ、どこで発生するかわからないので、場合によっては家族が一緒にいないときに震災が起こることもあります。

特に注意したいのは、登下校中や塾、習い事など子どもだけで行動しているときに災害が起こった場合です。

小中学校では携帯電話の持ち込みを禁止しているところがほとんどです。もし携帯電話を持たせていても災害時は通信が混み合い、思うように連絡が取れなくなる可能性があります。

災害が起こったときの家族の集合場所は、あらかじめ決めておくのがベストです。

多くの方は自宅を集合場所と決めていますが、災害の規模によっては道路が寸断されるなどして帰宅が難しくなるケースも考えられます。

災害時は何が起こるか予測がつきませんので、万一の場合も考えて集合場所は2ヵ所決めておいたほうがよいでしょう。

その際、まずどちらの集合場所を優先するか順位を決めておき、「もし○○に行けなかったら××へ」などと具体的に指示しておくことが大切です。

また、自宅以外の場所に集合する場合は、より具体的な場所を指定しましょう。

災害が発生した場合、学校や公民館といった公共施設が指定避難所として開放されますが、多くの人が避難してきて、とても混雑するおそれがあります。

人混みの中から家族を探すのは難しいので、「学校の体育館ステージの前」や「校庭のジャングルジムの前」など、よりピンポイントな場所に集まるよう子どもに伝えておきましょう。

3. 避難場所まで実際に歩いてみる

自宅以外の場所を集合場所に指定した場合、どのようなルートを通って避難するかも重要なポイントとなります。

たとえば学校に行くルートは複数ありますが、経路によっては洪水浸水想定区域に入ってしまうかもしれません。

自治体から配布または行政の公式サイトなどに掲載されている防災マップを見て、安全な避難経路を確認しておきましょう。

ただマップを見るだけでなく、実際に子どもと一緒に避難経路を歩いてみるのもおすすめです。いざというときに迷いませんし、あらかじめ危険な箇所がないかどうかチェックできます。

4. 防災袋の場所を知らせておく

大きな災害が発生すると、電気・水道・ガスなどのライフラインが遮断される可能性があります。

大人用の防災袋を用意している家庭は多いですが、子どもがいる場合はなるべく子ども用の防災袋も用意しましょう。

最近は子どもが背負えるタイプの小さな防災リュックなどが販売されていますので、大人用の防災袋と一緒に備蓄しておくのがおすすめです。

防災袋は普段、物置などに保管している家庭が多いと思いますが、ライフラインが断たれて灯りがない状態でもすぐに防災袋を取り出せるよう、日頃から防災袋の場所を子どもに教えておくことが大切です。

防災袋には飲み水や食料、衣類、毛布、タオル、ハンドライト、電池、マスクなどを入れておくのが一般的ですが、子どもと一緒に中身を確認し、何が入っていて、どんなときに使うのか話し合っておくのも重要なポイントです。

子どもと避難訓練に参加する3つのメリット

ほとんどの自治体では、地域住民向けの避難訓練を実施しています。

避難訓練は学校でも行われますが、地域の避難訓練は親子で参加できる貴重な機会ですので積極的に参加しましょう。

ここでは子どもと避難訓練に参加するメリットを3つ紹介します。

1. 防災への意識を高められる

ライフラインが断たれるような大規模災害は頻繁に発生しがたいものですが、普段から防災への意識を高く持ち続けていないといざというときにすばやく行動することはできません。

地域の避難訓練で災害時の行動をシミュレーションしておけば、防災の必要性・重要性を実感し、もしものときに適切な行動を取れるようになります。

2. 災害発生時に落ち着いて行動できる

大きな地震が起こると、子どもが恐怖や不安で泣き出してしまい、親もパニックになってしまいがちです。

事前に避難訓練に参加していれば、まずどんな行動を取るべきか、どういう経路で避難したらよいのか判断しやすくなり、子どもと一緒に安全な行動をとることができます。

3. 近隣住民の顔がわかる

近年は隣近所とのコミュニケーションが希薄になり、隣に住んでいる人や同じマンションに住む人の顔も名前も知らない…というケースが増えています。しかし、大規模災害が発生したときは隣近所の人との助け合いが必要不可欠です。

特に子どもが登下校中など家の外で被災した際、近くにいる大人に助けを求めたり、近所に避難させてもらったりすることも考えられます。

自治体の避難訓練には地域の住民が多く参加しますので、近隣住民の顔と名前を覚える絶好のチャンスです。

また、周囲にもご自身と子どもの顔・名前を覚えてもらえれば、いざというときに援助やサポートを受けやすくなるでしょう。

2019年に株式会社バンダイから公開された子どもの防災に関する調査データによると、「親子で災害時の集合場所や連絡手段を話し合っているか」という質問に対し、81.1%が「まったく話し合ったことはない」「あまり話し合えていない」と回答しています。[注1]


[注1]子どの防災に関する意識調査
https://www.bandai.co.jp/kodomo/pdf/question253.p

近隣住民と関わりを持つと同時に、災害時の集合場所や連絡手段についても親子で話し合っておくようにしましょう。

子どもがいる家庭こそ備えが大切!

日頃から防災対策への意識を高めておけば、いざというときに大切な子どもの命を守ることができます。

しかし、大規模災害によって自宅が大きな損害を受けた場合、その後の生活に支障をきたすかもしれません。

実際、東日本大震災で自宅が全壊した人の中には、経済的な理由で自宅を再建できず、いまだに災害公営住宅で暮らしていたり、学費の工面に苦労したりしている人もいるようです。

地震大国といわれる日本では、いつ、どこで大規模災害が発生してもおかしくありませんので、子どもがいるご家庭こそ災害への備えを充実させておくことが大切です。

戸建てやマンションでは、多くの世帯が火災保険に加入しています。補償の内容を見直したり、地震保険をプラスしたりと、もしもの場合の備えを今一度チェックしてみることをおすすめします。

おすすめ記事

人気記事ランキング

ホットワード

トップへ戻る