ホーム >  する >  防災クイズ!防災の日は家庭の防災を振り返りましょう

防災クイズ!防災の日は家庭の防災を振り返りましょう

毎年9月1日は防災の日です。また、9月1日を含む1週間は防災週間と定められ、例年この防災週間前後には各地で防災イベントが開催されています。

ただし、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、イベントの開催が中止・延期になることもあるようです。この記事では防災の日をご紹介しつつ、記事の後半では防災の日にちなんだ家庭向け防災クイズを掲載します。

防災の日をきっかけに、家族でクイズに挑戦しながら、家庭の防災を振り返ってみてください。

防災の日とは?

1923年9月1日は、関東大震災が発生した日です。また、台風シーズンにもあたり1959年の9月には伊勢湾台風が上陸し、甚大な被害をもたらしました。

こういった背景から、1960年に毎年9月1日を「防災の日」と定め、1982年には、9月1日を含む1週間を「防災週間」と定めています。

例年、この防災の日と防災週間をきっかけにして、防災訓練などのイベントが各地で開催されています。

冒頭でご案内した通り、今年は延期・中止となるイベントもあるようですが、中には開催予定のイベントもあるようです。(2020年8月11日現在)

内閣府が運営する防災情報のポータルサイト「TEAM防災ジャパン」では全国の防災イベント情報一覧を掲載しています。お住いの地域で開催予定のイベントがあれば、是非足を運んでみることをおすすめします。

●TEAM防災ジャパン
https://bosaijapan.jp/

家庭の防災 振り返りクイズ!

東京消防庁では、過去の地震の教訓を踏まえ地震の被害軽減に向けた「地震に対する10の備え」をまとめています。

今回は、その「地震に対する10の備え」にまつわるクイズを4問出題します。

是非、家族の皆さまで、家庭の防災にお役立てください。

1)地震に対する身の安全の備えとして誤っているものは、つぎのア~エのうちどれでしょう?

ア. 家具やテレビ、パソコンなどを固定し、転倒・落下・移動防止措置をしておく。
イ. 食器棚や窓ガラスには、ガラスの飛散防止措置をしておく。
ウ. 散乱物でケガをしないようにスリッパやスニーカーなどを身近に準備しておく。
エ. 塀の補強は住宅の美観を損ねるため、一切手を加えないでおく。

【解説】

地震に対する身の安全の備えとしては「①家具類の転倒・落下・移動防止対策」「②ケガの防止対策」「③家屋や塀の強度の確認」が必要です。

①家具類の転倒・落下・移動防止対策

家具やテレビ、パソコンなどを固定し、転倒・落下・移動防止をするとともに、家具の配置についてもケガの防止や避難の支障にならないようにしましょう。

②ケガの防止対策

食器棚や窓ガラスの、ガラス飛散防止、停電に備えて懐中電灯をすぐ使える場所に置く、散乱物でケガをしないようにスリッパやスニーカーなどを身近に準備しておく必要があります。

③家屋や塀の強度の確認

家屋の耐震診断を受けて必要な補強をする、ブロックやコンクリートなどの塀が倒れないように補強をする必要があります。

【答え】エ

2)地震に対する初動対応の備えとして誤っているものは、つぎのうちどれでしょう?

ア.  火災の発生に備えて消火器やふろの水の汲み置きをしておく。
イ.  緊急時にすぐ使えるよう、電気器具のプラグは全てコンセントに差しておく。
ウ.  非常用品は、置く場所を決めて準備しておく
エ. スマートフォンの予備バッテリー(PSEマーク付き)など、必要な電源を確保しておく。

【解説】

地震発生時の初動対応のための備えとしては、「④消火の備え」「⑤火災発生の早期発見と防止対策」「⑥非常用品を備えておく」以上の3点が必要です。

④消火の備え

火災の発生に備えて消火器の準備や、風呂の水の汲み置きをしましょう。汲み置きは、溺れ防止のために子どもだけで浴室に入れないようにしておく必要があります。

⑤火災発生の早期発見と防止対策

火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を設置しておきます。また、電気に起因する火災の発生を抑制するため、普段使用しない電気器具は、差し込みプラグをコンセントから抜いておき、感震ブレーカー(分電盤型)などの防災機器を設置しておきましょう。

⑥非常用品を備えておく

非常用品は、冬の寒さなど季節を考慮した用品を、置く場所を決めて準備します。車載ジャッキやカーラジオなど、身の回りにあるものの活用も考えておきます。スマートフォンの予備バッテリー(PSEマーク付き)など、必要な電源も確保しておきましょう。

【答え】イ

3)地震が発生したときの行動について家族で話し合う内容として正しいものは、次のうちどれでしょう?

ア.  外出中に家族が帰宅困難になったり、離れ離れになった場合の安否確認の方法や集合場所を決めておく。
イ.  臨機応変に対応するため、家族の避難場所や避難経路は予め確認する必要はない。
ウ.  地震に対する備えに集中し、他の災害が同時に起きた場合の想定はきりがないので考えない。
エ.  近所付き合いは最低限とし、防災の協力体制は取らない。

【解説】

地震が発生したときの行動について、以下5点を家族で話し合っておきましょう。

  • ・地震が発生した時の出火防止や初期消火など、家族の役割分担を決めておく。
  • ・外出中に家族が帰宅困難になったり、離れ離れになった場合の安否確認の方法や集合場所を決めておく。
  • ・家族で避難場所や避難経路を確認しておく。
  • ・台風等の風水害が同時期に発生した場合を想定しておく。
  • ・普段の付き合いを大切にするなど、隣り近所との協力体制を話し合っておく。

【答え】ア

4)地震に対する確かな行動の備えとして正しいものは、次のうちどれでしょう?

ア.  自分の住む地域の危険性について自治体の防災マップ等で確認すれば、自宅や学校、職場周辺を自分の足で実際に歩いて把握する必要はない。
イ.  新聞、テレビ、ラジオ、インターネットの情報は鵜呑みにできないので、防災に関する情報収集には利用できない。
ウ.  先入観ができてしまうため、過去の地震を教訓とすることはできない。
エ.  日ごろから防災訓練に参加して、身体防護、出火防止、初期消火、救出、応急救護、通報連絡、避難要領などを身に着けておく。

【解説】

地震に対する確かな行動の備えとしては「⑦家族での話し合い」「⑧地域の危険性の把握」「⑨防災知識を身につけておく」「⑩防災行動力を高めておく」ことが必要です。

⑦家族での話し合い

詳細は問題3の解説をご覧ください。

⑧地域の危険性の把握

自治体の防災マップ等で、自分の住む地域の地域危険度を確認しておくとともに、自宅や学校、職場周辺を実際に歩き、災害時の危険箇所や役立つ施設を把握し、自分用の防災マップを作っておきましょう。

⑨防災知識を身につけておく

新聞、テレビ、ラジオやインターネットなどから防災に関する情報を収集し、知識を身につけておきましょう。また、消防署などが実施する講演会や座談会に参加し、過去の地震の教訓を学ぶことや、大きな地震の後に同程度の地震が発生する可能性があることを理解しておくことも有効です。

⑩防災行動力を高めておく

日ごろから防災訓練に参加して、身体防護、出火防止、初期消火、救出、応急救護、通報連絡、避難要領などを身に着けておきましょう。

【答え】エ

防災の日を、家庭の防災確認のきっかけにしましょう!

東京消防庁の2020年8月広報ページでは、今回ご紹介した「地震に対する10の備え」以外にも、新型コロナウイルス感染症の影響化において「新しい日常」における防災訓練の在り方や、訓練用の様々な防災訓練車両を紹介しています。

●東京消防庁ホームページ 2020年8月広報テーマ
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/camp/2020/202008/camp1.html#camp1-an01

防災の日を、家族皆さまの防災に関する振り返りの機会とし、防災意識の再確認に役立ててください。

おすすめ記事

人気記事ランキング

ホットワード

トップへ戻る